株のおすすめ銘柄を探す 1439 安江工務店 〜122週目〜

2023年9月30日

実績紹介

みなさんこんにちはmomochalです

 

実際に投資をしながら実績を紹介しつつ

おすすめの銘柄を見つけて紹介するブログです

今週の実績

※累計はこのブログ開始の約1年前から

期間 資産合計 収益額 収益率 日経平均 
累計 +1914329
2019年 7085276円 +547191 +8.37% +19.1%
2020年 10116142円 +523666 +3.00% +15.13%
2021年 19698945円 +718813 +4.59% +4.91%
2022年 19320485 -378460 -1.92% -2.32%
資産合計 収益額 収益率 日経平均
2022/1/3 19661285円 -37660 -0.19% -1.09%
2022/1/10 19320485円 -340800 -1.73% -1.24%

今年の対日経は1勝1負です

今年の日本株だけだと

-64.9万、-10.27%くらいです。

日経は-2.32%

え?? −64万 −10%??

まじでふざけんなよ・・2週間で・・

「しばらくは日本株から撤退した方が良さそう」

って先週言っておいてなんですが、日経の下がりに

対して食らいすぎですよね。小型株が保有に多いので

利上げとか新興市場に弱気になる要素が多くて完全に

殺されてます。

今週の売買

今週は何もしていません

資産状況

大体の資産配分紹介です

資産 2020年末 2021年末 先週時点 今週時点
日本株 349万 578万 552万 513万
外国株 249万 1140万 1154万 1161万
債券 0万 0万 0万 0万
投資信託 0万 0万 0万 0万
INDEX型
ETFなど
0万 0万 0万 0万
現金 412万 249万 257万 255万

米が頑張ってくれましたが

日本がマジでクソです。(先週と同じセリフ)

今週のひとこと

言いたいこと

今日は特に言いたい事はありませんので

銘柄考察していきたいと思います。

銘柄考察

今日は1439 安江工務店です。

名古屋本社の住宅工務店の企業です。

・事業内容
リフォーム、リノベ、新築、建材販売、住宅売買仲介
などをやっているようです。
リフォーム74%、新築16%、その他8%くらいです。

・企業印象
時価総額13億の中小企業、いや小企業ですね。
1970年設立らしいです。
HPですが、是非一度見てもらいたい、というくらい
構成がいけてないです。会社概要の一番下までスクロールして
やっとこ社長挨拶があり、社是とかビジョンとか
ないタイプかなーと思って業務内容を見たらミッションとか
出てきます。そもそも、会社のHPと顧客向けのHPが同居して
おり、会社HPを見にきたのにいきなり面食らいます。
スタッフブログもあるんですが手作り感が満載で、
画像もサイズがバラバラで携帯かよ!って感じです。
採用ページもどこにあるのか分かりにくいですが
中途採用もやっています。
と、ここまでボロクソに言ってきましたが
ただ事実を言っているだけで、個人的には
ネガティブではなく、むしろ好感が持てます。
ミッションに書いてある内容は非常に共感が持てます。
ただ言葉がw なんというか話口調なんです。
ブログのバラバラ感も本当に社員が思い思いに書いて
いるんだろうなという感じがして堅苦しさを感じません。
採用ページが探しにくいと言いましたが、逆にどこなんや
って探したくなってくるくらいです。総じて楽しかったです。

・PER,PBR
17.6の0.91くらいです
絶対値としてはまぁまぁですが、
相対的には割高くらいの数値です。

・配当利回り
2.54%
過去には3-4%程度のこともありました。
若干下がっています。

・売上成長
コロナ影響はなさそうです。
近年は若干の右肩上がりという感じでしょうか。

・営業利益率
0.5%です。絶望的です。
もう少し高い時でも4%とかです。
売上規模は50億程度。
0.2億程度の営業利益、
-0.1億程度の純利益です。
良い時で1億程度の純利益です。
コロナの影響で赤字かもしれません。
厳しいです。

・MSワラント実績
ありません
(2023/9/30改定)
2022/11にやりました。
元々星1評価なので変える必要はなさそうです。
評価で応援したい、なんて書いてますがそれも無くなった感じですね。

・総合評価
★☆☆☆☆
利益率、企業規模、売上成長
がマイナス。
優待はなし。
企業イメージ、配当
がプラス。
応援したい感じがするのがすごいですが
それでも投資対象としてはちょっと厳しいです。
赤字や薄利になってるのも配当で還元したい
という気持ちからじゃないかって気もしてきます。
せめてもう少し将来性のある事業であれば
応援の気持ちで買ってもいいと思いますが
不動産ではちょっとそれも難しいかなと。