銘柄はどう選ぶ? 〜4週目〜

みなさんこんにちは

momochalです

 

さて早速ですが今週の実績です

期間 資産合計(余力込み) 収益額(合計) 収益率  
累計 6763591円 +814070 難しい・・
資産合計(金融商品) 収益額(週) 収益率(週)  日経平均(週)
2019/9/16 6263527円 +62091 +1.00% +0.41%
2019/9/23 6458213円 +33070円  +0.53 -0.91%
2019/9/30 6612644円 +130651 +2.02% -2.14%

いやーこんなことありますかね!!

ブログ始めてからずっとプラスですよ

しかも2%ってデカイですねー

これ見てもしも投資いいなって思ったら逆に

危険ですよ。こんなのはたまたまです。私は

デイトレーダーではないので日々の値動きに

合わせて売買している訳ではないので、これ

だけプラスになるということはこれと同じだ

けマイナスになる可能性もあるって事ですか

らそこだけは注意です

ちなみに今週も少しだけ買い増ししてるので

収益額は単純に資産合計の差額にはなってい

ません。実際にはこれ以外に手数料とかもあ

りますが細かいことは書いてません

 

さて今日は

「どんな銘柄に投資しているのか」

を話します

普段どういう基準で銘柄を決めているかとい

うのはおそらく人それぞれで、正解みたいな

ものはありません(と思っています)

一番勝ちやすい選び方なんてものがあったら

みんな儲かりますからね。なので私の選び方

が良いとは言わないのでそこは認識の上で見

て頂ければと思います

私は銘柄の選び方が月日と共に変わって来て

います。初めて株を買った時はよく分からな

いまま大金を注ぎ込むのは怖かったので、練

習だと思って好きな企業を買いました。

確か、DeNAでした。その時、DeNAが関連し

ているゲームにハマっていまして、この先も

伸びるんじゃないかと思ったからです。ただ

好きなだけだとちょっと不安だったので、少

しだけ指標値とかも勉強して参考にしました

色々と難しい指標がありますが、私はPER

PBRを目安にしようと決めました。

PERは株価収益率といいますが、詳しい計算

や意味は私なんかよりググった方が正しい情

報がありますので私の言葉で紹介します

私の言葉ではこうなります

PER=その会社の株価がその会社何年分の利

益まで上がっているか

参考に今のDeNAのPERは33.4倍です

つまりDeNAに投資されてるだけの金額を会

社として稼ぐのに33.4年掛かる

と私は読み取っています。このPERに絶対値

としていくつが高くていくつが低いというの

はありません。よく言われるのは、業界の中

で相対的に高ければ割高で低ければ割安と考

えられるというものです。業種で比較するに

は株マップさんなんかを使うと一覧で見れた

りしますし、証券会社によっては業種内での

評価をしているところもあるかもしれません

私はどうしているかというと、敢えて絶対値

で評価しています。15倍以下を基準にして

います。つまり単純に考えるとその会社が本

気出せば15年で非上場化出来るだけの力を

持っているという事ですね。敢えて、とか偉

そうに書きましたが実際には業種比較をちゃ

んとやるほど調べきれてない事が多いんです

けどね・・。買うのが不安になったら一応株

マップで確認するくらいですね。

次はPBRで株価純資産倍率というものですが

こちらは私の言葉ではこうなります

PBR=その会社が今すぐ解散した時に投資額

の何倍まで会社の資産があるか

ちょっと分かりづらいですが、会社というの

はいつでも解散する可能性があって、その時

に発生する義務は会社資産を全て投資家に還

元する事だと思います。例えば、時価総額が

100億円でPBRが1倍であれば、いつ解散

しても投資家に100億円までは返ってくる

状態のはずです。2倍であれば50億円まで

しか返ってこず、0.5倍であれば200億に

なって返ってくるはずです。

PBRもPERと同様に絶対値ではなく、業界の

平均と比較するのが一般的ですが、こちらも

私は絶対値で見ていまして、1.5倍以下を基

準にしています。参考に今のDeNAのPBRは

1.19倍ですね。つまり今のDeNAは私の言葉で

は、利益は多くないけど会社全体の資産は多く

て(当時)面白いサービスをやっていた会社

という感じでしょうか。

 

そんなこんなで初めて買う株はちょっとした

指標値と好きな企業かどうかで決めた訳です

が、練習後には相当な額を投資しようとして

いまして、その時に最も重要視したのが・・

会社の未来です

この会社面白そうなサービスやってるなー

とか、この会社毎年成長してるなーとかでは

なく、日本はこれからどういう国になるかな

ということを予想します。それもネットで調

べれば出てくるような情報では意味がなくて

自分で独自に考えるようなものがいいです

そして予想した未来に有効なビジネスをやっ

ている会社または今はやっていなくても領域

が関連していてその未来に事業展開していく

可能性が高そうな会社を調べます。

そうするといくつかの会社が候補に上がりま

すが、未来が有望な会社でも即決で買っては

いけません。まずそういうことは他の投資家

もしていますので既に注目されていて割高に

なっている可能性がありますので、前述した

PERとPBRくらいは見ましょう。そこで割安

とは言わないまでも割高ではないくらいであ

ればいよいよ買いたくなってくるでしょう

そこで私は次に会社のホームページを見ます

ホームページは会社ごとに色々な特色があり

なんとなくどんな会社かイメージ出来ます

真面目そう、柔軟そう、ユーザ志向強そう等

そこで自分の考えと合うかどうかや、逆に自

分とは全く異なる魅力を感じたりしたら投資

しても後悔しないくらいの気持ちになります

 

とまぁこんな感じで銘柄選びも経験と共に変

化していくんですね

ちなみに、今は配当利回りとか1株あたり利

益や配当とか色々見たりしますね

あ、あと初めて株式投資する際に株主優待で

決めるというのはあまりオススメしません

そのぐらいの気持ちで投資すると優待内容以

上に損する事が多いと思いますので・・

 

銘柄を選んでいて悩んでしまう時は投資しな

いという決断も大事です

自分の気持ちが固まってない状態で買う株は

下がるとすぐに売りたくなってしまいます

個人投資家レベルで買う株ってなぜか買った

直後は基本的に下がります

なので選んだ銘柄に確信が必要なんだと私は

思っています