投資とは(3) 〜42週目〜
みなさんこんにちは
momochalです
今週の実績
※累計はこのブログ開始の約1年前から
| 期間 | 資産合計 | 収益額 | 収益率 | 日経平均 |
| 累計 | +691584円 | — | — | |
| 2019年 | 7085276円 | +547191円 | +8.37% | — |
| 2020年 | 9073179円 | -513197円 | -7.56% | -6.42% |
| 週 | 資産合計 | 収益額 | 収益率 | 日経平均 |
| 2020/1/6 | 7047315円 | -38061円 | -0.54% | +0.05% |
| 2020/1/13 | 7095540円 | +48225円 | +0.68% | +0.80% |
| 2020/1/20 | 6982183円 | -113357円 | -1.60% | -0.89% |
| 2020/1/27 | 6855625円 | -126558円 | -1.81% | -2.61% |
| 2020/2/3 | 8037489円 | +181864円 | +2.65% | +2.68% |
| 2020/2/10 | 7988253円 | -49236円 | -0.61% | -0.59% |
| 2020/2/17 | 8037489円 | +74964円 | +0.94% | -1.27% |
| 2020/2/24 | 7253241円 | -809476円 | -10.04% | -9.59% |
| 2020/3/2 | 8572877円 | -180864円 | -2.49% | -1.86% |
| 2020/3/9 | 7173282円 | -1399595円 | -16.33% | -15.99% |
| 2020/3/16 | 6862657円 | -310625円 | -4.33% | -5.04% |
| 2020/3/23 | 7646367円 | +783710円 | +11.42% | +17.14% |
| 2020/3/30 | 7153256円 | -493111円 | -6.45% | -8.09% |
| 2020/4/6 | 7970422円 | +817166円 | +11.42% | +9.42% |
| 2020/4/13 | 8226839円 | +256417円 | +3.22% | +2.05% |
| 2020/4/20 | 8078789円 | -148050円 | -1.8% | -3.19% |
| 2020/4/27 | 8368554円 | +256417円 | +3.59% | +1.86% |
| 2020/5/4 | 8452054円 | +83500円 | +1.0% | +2.85% |
| 2020/5/11 | 8575551円 | +122497円 | +1.45% | -0.7% |
| 2020/5/18 | 8900862円 | +325311円 | +3.79% | +1.75% |
| 2020/5/25 | 9278960円 | +378098円 | +4.25% | +7.31% |
| 2020/6/1 | 9454932円 | +175070円 | +1.89% | +4.51% |
| 2020/6/8 | 9067111円 | -386919円 | -4.09% | -2.44% |
| 2020/6/15 | 9169143円 | +102032円 | +1.07% | +0.78% |
| 2020/6/22 | 9130600円 | -38543円 | -0.42% | +0.15% |
| 2020/6/29 | 9073179円 | -57421円 | -0.63% | -0.91% |
またしてもマイナスですが
日経には勝ちました。微妙です。
今年の対日経は12勝14負です
今更ですが合計の収益が見辛いと
感じたので週次の記載と合わせました
年間の収益額や収益率を日経を並べて
見比べられるようにしました。
勝率だけでなく、年間の合計で見ても
負けています。悔しい。
やっぱりインデックス買っておけば
良いという実証をしているようです泣
ちなみにこの収益は貸株金利も配当金
も入っていますので個別株の良いところ
を全部入れても負けてるってことです
先週の結果
日経が少し上がってダウが上げた
という感じですね
先週は米株が下げた影響が大きかった
のに、今週は上げた影響が小さいです
ここでもまたインデックスにしておけ
ば良いということを証明してしまいま
した。あくまで短期的に見てですが。
先週の売買
先週は米国株を少しだけ買い増しし
ました。10万以下ですので特別
話すようなことでもありませんが、
先週の日本株と同じく、まだコロナ
前まで株価が戻っていなく、かつ
配当率が高くなっているような銘柄
です。買った瞬間に下がりましたけ
どね。まぁあるあるですよ。
6月くらいからあるルールに沿って
売買しようかなと思いまして、その
第1回的な感じでやりました。
それは、保有株の中で最も値下がり
している銘柄を一定額買い増す。
というものです。月に5万投資に
回すと決めたのならその5万を上記
のルールに沿って買う。という感じ
ですね。こうすることにより、短期
的に値下がりした銘柄でも将来性が
あるなら、買い増ししないより短い
期間で利益を出す可能性が出ます。
もちろん更に値下がりすれば更に損
が増えますが、長期的に考えれば良
いことがある、はず、ですよ。
資産状況
大体の資産配分紹介です
| 資産 | 3/30時点 | 先週時点 | 今週時点 |
| 日本株 | 467万 | 433万 | 420万 |
| 外国株 | 138万 | 207万 | 222万 |
| 債券 | 86万 | 85万 | 85万 |
| 投資信託 | 1.2万 | 1.7万 | 1.8万 |
| INDEX型 ETFなど |
67万 | 91万 | 90万 |
| 現金 | 15万 | 91万 | 84万 |
米株は増えてるけど買った分が大きくて
現金と相殺して残った分がプラスと考え
てもそれより日本株とかの方が下がって
ね?という微妙な負けムードであります
今日のひとこと〜投資とは〜
さて3週目になりました一言ですが
目的は投資や金融に対する知識を
少しでも知って欲しい。
もし危ないとかギャンブルとか思って
いるとしたらちょっとだけで良いので
考えを聞いて欲しい。
そんな思いでやっております。
私は投資は一般人がお金持ちになるため
に非常に重要なことだと思っていますし
それを私自身も信じて続けています。
さて先週はうまい話はサギだよ。
という話をさせてもらいましたので
今週は本線に戻って、何をしたら良いか
の話をしたいです。
最初はイデコの話をしましたね。
まずイデコ始めてくださいね。
一般人が出来る投資でイデコ以上にお得
で安全な投資は多分ありません。
毎月上限(大体の人は23000円)
まで投資してください。
ちなみに定期預金にしてはダメです
基本的に外国株、もしS&P500が
あったらそれにしておけば良いです
なければ米株インデックスみたいな
やつが良いと思います。
ではイデコはもうやったよ。という
人が次に何をすれば良いか。
答えはNISAです。
NISA、聞いた事はある人多いですよね
難しいことではないです。
一定の額までしか投資できないけど、
投資で出た利益は税金取りません。
ということですね。
通常、投資に限らずお金を手に入れる
と税金を納めなければいけません。
ほとんどは所得税というやつですね。
株や投信の場合はこれが20%です。
つまり100万儲けても20万税金です
でかいですよねー。
これがNISAの場合は0円です。
そう、払わなくて良いんです。
なので資産が増えた時に税金を払わなく
て良いNISAに注目した方がいいという
ことですね。ちなみにイデコも同様です
なのでまずイデコからがいいんです。
イデコはそれ以上にメリットがあります
ので。まぁそれは調べてみてください。
さぁそしてニーサが非課税なのは
分かったが、何を買えばいいの?
それっても普通に株買うのと一緒じゃん
という話になりますね。
私が次にNISAを進めている理由は非課税
なだけではなく、今はつみたてNISAとい
う仕組みがあるからです。
NISAとつみたてNISAの違いは調べてもら
えば分かりやすいサイトがいくつもあり
ます。
つみたてNISAは2018年1月から開始
した仕組みで、通常のNISAのように株を
買うことができません。
えー、それ不便じゃん。と思いますよね
私も最初は思いました。
俺は個別株でもいい株を買える!とか
思う人もいるかもしれません。
が、思い出してください。
アクティブはインデックスに勝てない
これです。これは私が実証してます笑
NISAは絶対につみたてNISAにしてお
いた方がいいですよ!
ちなみにNISA口座は一人一つしか持て
ません。証券口座をいくつ持っていて
も一つの会社でしか持てませんからね
注意してください。
私は全ての証券会社にNISA申し込んで
いっぱいエラーの返信が来ました笑
そして一般NISAかつみたてNISAかも
最初に決断が必要で柔軟に変えられる
ものではありません。
めでたくつみたてNISA口座を開設したら
いよいよ何を買うかですが、つみたてと
いうだけあって、投信しか買えません。
投信ランキングとかありまして、一位の
やつがいいのかな、とか分からないと
思いますが、ここでもS&P500や米株
インデックスを買っておけばいいです。
その中でも純資産総額がそこそこ大きく
て、信託報酬というのが低いものがいい
です。信託報酬というのはですね、投資
をプロに任せるわけですから、手数料が
かかると思えばいいでしょう。
信託報酬は意外と目立たないところに
書いてあり、こっそり取られているの
ですが、投信は買う前に必ず目論見書
という書面をみないといけないルール
があり、大体その中頃〜終盤にかけて
目立つように書いてあります。
以下は一例ですがこんな感じです

この例はeMaxisSlimという有名な商品
ですが、0.09%というのは非常に低
いです。
100万運用してたら、900円です
ね。年間にかかります。
まぁ安いですよね。
一方、有名でランキングも高い商品で
も信託報酬1%というものもあります
100万円なら年間1万円かかります
高いですよね。でも有名だから売れる
んです。実際、運用してる内容はほと
んど同じだと思いますよ。
どちらがいいかは個人の判断にお任せ
しますが、そんなようなことを意識し
て投信を選んでください。
個人的にはeMaxisのS&P500を全力
で買っておけばいいと思います。
それから、買い方ですが、一般的には
証券会社の口座に銀行口座から振替し
て、そこから払う、みたいなイメージ
なんですが、なんと最近カード払いが
出来るところがあります。
私が知っているのは楽天証券です。

こんな感じでして、つみたてNISAは
月額で言うと33333円くらいが
上限ですから、問題ありません。
これはつまり、楽天カードで払うと
もれなく1%ポイントが付きますか
ら、毎月33333円の投信を買う
と1%の333円は確定で勝てると
言うことですね。
前回、毎月1%勝つことの難しさを
説明させてもらいましたが、それを
なんと無条件にクリアできます。
こんなことがあっていいんでしょうか
まとめます
イデコで上限23000円まで投資した
ら、次は楽天証券でつみたてNISA口座を
開設して33333円くらい投資せよ。
銘柄はS&P500で、信託報酬は抑えめに。
こういうことです。
この時点で、何も投資してない人とは一線
を画す存在になっています。
毎年仮に5%利回りがあったとしたら、
どのくらいになるでしょうか。
早見表を作ってみました。
※手数料、信託報酬、楽天ポイント等は除く
| 期間 | 積立額 | 評価額 | 収益額 |
| 1年後 | 67万 | 69万 | +2万 |
| 5年後 | 337万 | 384万 | +47万 |
| 10年後 | 675万 | 878万 | +203万 |
| 20年後 | 1351万 | 2325万 | +974万 |
| 30年後 | 2027万 | 4707万 | +2680万 |
| 40年後 | 2703万 | 8632万 | +5929万 |
大体サラリーマンが最速で20歳から
働いたとして最大40年で作ってみま
したがいかがでしょうか。最初こそ大
した額ではありませんが途中から凄い
事になってますよね。
これが複利効果です。
実際にはつみたてNISAは20年が上限
なのでこの通りにはならないですが、
止める事なく積み立てていくと実際に
こういうことになります。
イデコのメリットをしっかり理解している
方はここに更に上乗せで利益があることが
わかるかと思います。(所得による)
退職金がない会社も増えていますが
自分で退職金以上のものを投資で形成
してみてはいかがでしょうか。

ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません