来年の方針 〜15週目〜

みなさんこんにちは

momochalです

 

さて今週の実績です

※累計はこのブログ開始の約1年前から

期間 収益合計  
累計 +1285452
資産合計 収益額 収益率  日経平均
2019/9/16 6600189円 +62004 +0.95% +0.41%
2019/9/23 6633198円 +33009円  +0.50 -0.91%
2019/9/30 6763644円 +130446 +1.97% -2.14%
2019/10/7 6757872円 -5772 -0.09% +1.82%
2019/10/14 7099912円 +342040 +5.06% +3.18%
2019/10/21 7114086円 +14174 +0.20% +1.37%
2019/10/28 7125842円  +11756 +0.17% +0.22%
2019/11/4 7012171円 -113671 -1.60% +2.37%
2019/11/11 6965187円 -46984 -0.67% -0.38%
2019/11/18 7059496円 +94309 +1.35% -0.82%
2019/11/25 7079851円 +20355 +0.29% +0.78%
2019/12/2 7076082円 -3769 -0.05% +0.26%
2019/12/9 7083220円 +7138 +0.10% +2.86%
2019/12/16 7121095円 +37875 +0.53% -0.86%

今週は結構プラスになりました

ちなみに売買はしてないのでたまたまです

非常につまらない状態で申し訳ございませ

んが年内はこのままいこうと思っています

 

さて今週の話は「来年の方針」です

少し前の記事で、今年は運用比率を下げて

来年にむけて備える的な事と、来年に投資

する資産を探していると書きました。

今のところ考えているのは米国株への投資

です。私は現状この記事で紹介した銘柄し

か持っていません。今のところキャピタル

は若干プラスですしネットで調べればいく

つか情報が出てくるように配当利回りもす

ごく高いので満足しています、ただやはり

この銘柄だけを買い増しするよりは、他の

銘柄に分散させておきたい気分です。

米国株の魅力は

1.成長性(リターン)

2.配当利回り

だと思っています。日本で言う日経平均的

な指標であるNWダウの成長率は大抵日経

平均を超えており、今年はその最高値を更

新しているくらいに右肩上がりです。日本

にくる最新の技術や文化が大体アメリカで

流行ったものである事からもアメリカが世

界のリーダー的に成長してきた事、これか

らも成長が期待される事は肯けます。

そして配当利回りが高い事にも理由があり

アメリカは日本企業よりも株主に利益を還

元する意識、文化が強いそうです。その証

拠に多くの企業が増配を続けており上位は

60年以上の増配を続けているそうです。

すごいですね。増配が出来ないような経営

者は無能と判断されるようで、経営者が常

にそういうプレッシャーを受けている事か

ら日本のように急に減配とかになったりそ

れによるキャピタルゲインの低下も少ない

ということでしょうか。

そんな訳でこんな条件で銘柄を探したいと

思っています。

1.配当利回りが高い

2.増配を続けている

3.割安である

4.企業の将来性がある

 

なんですが、まー探しづらいですね。。

単純に画面や機能がいけてない証券会社が

多いですしなんと言ってもアメリカの企業

って日本の企業と違って感覚として分かり

づらいですよね。

例えばですが、日本株の圧倒的TOPである

トヨタがどんな存在であるかは日本人であ

ればなんとなく分かると思いますが米国の

自動車系の企業がどんな存在かは分かりま

せんよね、住んでればどんな車が多いか、

どんな評価を受けているかは分かりそうで

すが、日本からインターネットで調べた文

字だけの情報ではなんとも・・。

配当利回り、増配年数、割安感は調べる事

が出来ますが、企業の将来性だけは米国株

については日本株のようにはいかないんで

すかね・・

何かいい方法があれば教えて下さい!!

来年何をどのくらい買ったかは、またその

時に報告しますね。