失敗談 〜11週目〜
みなさんこんにちは
momochalです
さて今週の実績です
※累計はこのブログ開始の約1年前から
| 期間 | 収益合計 | |||
| 累計 | +1156522円 | |||
| 週 | 資産合計 | 収益額 | 収益率 | 日経平均 |
| 2019/9/16 | 6600189円 | +62004円 | +0.95% | +0.41% |
| 2019/9/23 | 6633198円 | +33009円 | +0.50% | -0.91% |
| 2019/9/30 | 6763644円 | +130446円 | +1.97% | -2.14% |
| 2019/10/7 | 6757872円 | -5772円 | -0.09% | +1.82% |
| 2019/10/14 | 7099912円 | +342040円 | +5.06% | +3.18% |
| 2019/10/21 | 7114086円 | +14174円 | +0.20% | +1.37% |
| 2019/10/28 | 7125842円 | +11756円 | +0.17% | +0.22% |
| 2019/11/4 | 7012171円 | -113671円 | -1.60% | +2.37% |
| 2019/11/11 | 6965187円 | -46984円 | -0.67% | -0.38% |
| 2019/11/18 | 7059496円 | +94309円 | +1.35% | -0.82% |
久々のプラス!
しかも日経がまぁまぁ下げてますね
私の保有銘柄は確かに小型株が多いですが
だからといってなぜか日経の成績と逆行す
ることが多いんですよね。それが良い事な
のか悪い事なのか、まだ短い期間なので分
かりませんがこのブログをずっと続けてい
くことでいつか分かりますね
さて今日は失敗談について話していきます
本当は、「これはやってはいけない」みた
いなタイトルにしようと思ったんですが、
まだまだそんな事を語れる経験も結果も出
してないと思いますので私の経験した失敗
談から、そうなんだ、くらいの気付きにし
てもらえたらなと思います。いずれは成功
例や失敗例を自信を持って伝えられる形に
してまとめたページにしたいなと思います
では一つ一つ紹介していきます
割高で買う
まずはこれですね。既に何度か話していま
すがやっぱりこれが一番ダメかと思います
投資というのはやはりギャンブルではない
とはいえ、ギャンブラーの要素は出てくる
と思います。根拠はあれど、上がるか下が
るかを考えて資金を投入する訳で、全くお
金を減らしたくないという人は投資なんて
しないでしょうしね。ギャンブラーという
のはある程度勝算が見えると勝負するもの
ですが、それが投資になると自分の考えた
未来が見えた時、つまり良い銘柄を見つけ
た時、それが割高かどうか考えずに、また
は考えた結果、いつもより甘い判定を下し
て割高で買ってしまう場合があります。
株式投資の基本は安く買って高く売る事で
すので、割高で買ってしまうと後悔する事
が多くなると思います。私も以前書いたよ
うに最初に大きな資金を投入した株は知識
もあまりなかったので割高で買って大きく
損を出していました。今はなんとかプラス
になっていますが、その株をまだ処分しき
れていません。割高だからって下がると決
まっている訳ではないので、その会社が売
上と利益を伸ばして割高でなくなる事を信
じています。が、今の私だったら当時にそ
の株は買ってないですね・・。
決算前に買う
上場した会社は決算発表をする義務があり
ます。今はどの証券会社も決算の情報をそ
の日の取引終了後の17時頃には決算内容
が見れるようになっています。そしてこの
決算発表はクォーターごとに発表する事に
なっているので仮に1年間株を保有してい
ると年に4回決算発表される事になります
保有銘柄数が増えるとその分決算発表され
る機会がある事になりますね。この決算で
すが3ヶ月間の成績表みたいなものでして
売上が高かったか、利益が高かったか、次
の1年の成績はどうなりそうか、というよ
うな情報が発表されまして、それをどう投
資家が捉えるかによって株価が大きく変動
します。よくストップ高、ストップ安なん
て言葉を聞きますが決算発表の翌日に出る
事が多いです。場合によってはそれが数日
続く事もあります。なのでよっぽど自信が
ある時以外は決算後に買った方がいいです
よっぽど自信があるって、インサイダー取
引になるような情報のイメージですので、
そんな事は一般的な個人投資家にはないと
思いますけどね・・。
権利確定日前に買う
株主優待や配当金は決算発表日とは別に権
利確定日というものがあります、企業によ
って年1回だったり2回だったりします。
この権利確定日に向けて株価が上がる事が
多いです。じゃあ買っていいじゃん。と思
うかもしれませんが、確定日の翌日に大き
く下げる事が多いです。配当金が多い企業
や優待品が良い企業ほどそういう値動きを
します。以前にも優待狙いの銘柄選びはや
めた方がいいという事も書きましたが、何
を隠そう私も数千円の株主優待に惹かれて
株を買って、数万円損した事があります。
なので権利確定日前に買うのはやめた方が
いいです、よく証券会社が今月のオススメ
株主優待はこれ。なんていう記事を出しま
すが、そのタイミングでは既に遅いと思い
ましょう。なんだったら権利確定後に値下
がったところで買って来年に備えてキャピ
タルゲインとインカムゲインの両方を狙う
くらいでいいと思います。少なくとも数ヶ
月前には調査して割安なうちに買っておく
べきですかね
朝一の寄り付き前に買う
初めて株を買うと、朝から値が気になりま
す。9:00に取引が開始してその時に入
っている買いと売りの注文によって値段が
決まる事を寄り付きと言いますが、ある程
度取引が多い銘柄で、数日間寄り付きの板
を見ていると分かりますがめちゃくちゃ取
引が活発で値段が大きく動きます。寄り付
きの値段でその日の概ねの終値が決まるく
らいに考えてもいいくらいです。例えば前
日のアメリカのダウが大きく下げていると
日本も寄り付きは大きく下げる事が多く、
9:00前に板を見ると売りが大量に入り
始値が大きく下げる事が予測できます。
そうなると自分も焦って売らないと、とか
思ってしまいます。前述の決算の翌日もそ
うですね。私の失敗談を語らせてもらうと
大きく下げそうな時に焦って売り注文を出
し、すぐに約定して軽症に安堵してる内に
いつの間にか大きく値上がりしていた事。
ある時は朝から買おうと決めていて、注文
を出そうと板を見たら買い注文が大量に入
っていて始値が上がりそうであり、焦って
買い注文を入れて約定させたら即座に大き
く下げてマイナスを出した事。とかですね
とにかく朝一に焦って注文出すとろくな事
になりませんよ・・。
今日は失敗談としておそらく一番やってし
まいがちな買いタイミングについて失敗談
をまじえて伝えさせてもらいました。
個人が大きな利益を短期で出すのは難しい
です。落ち着いて、損しないタイミングで
買いましょう。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません