リバランス 〜9週目〜
みなさんこんにちは
momochalです
さて今週の実績です
| 期間 | 収益合計 | |||
| 累計 | +1108099円 | |||
| 週 | 資産合計 | 収益額 | 収益率 | 日経平均 |
| 2019/9/16 | 6600189円 | +62004円 | +0.95% | +0.41% |
| 2019/9/23 | 6633198円 | +33009円 | +0.50% | -0.91% |
| 2019/9/30 | 6763644円 | +130446円 | +1.97% | -2.14% |
| 2019/10/7 | 6757872円 | -5772円 | -0.09% | +1.82% |
| 2019/10/14 | 7099912円 | +342040円 | +5.06% | +3.18% |
| 2019/10/21 | 7114086円 | +14174円 | +0.20% | +1.37% |
| 2019/10/28 | 7125842円 | +11756円 | +0.17% | +0.22% |
| 2019/11/4 | 7012171円 | -113671円 | -1.60% | +2.37% |
惨敗です・・酷い週でした
日経がこれだけ上がっているにも関わらず
これだけのマイナスですから、私がいかに
小型株が好きかを表していますが、日経が
上がっても私は置いていかれるような感覚
になりますね。正直今までが調子良すぎた
んです。中長期で投資していれば良い時も
あれば悪い時もあるのが普通なので、今回
のような結果がちょうど投資がどんなもの
かを示せていると少しは価値があるかなと
思うことにします。
さて話を切り替えて、今週やったこととか
を話していきます。今週は大した額ではあ
りませんが売りと買いを両方やりました
私が今持っている個別株はざっくり15前
後ですが、全ての評価額が均等ではなく、
2つくらいの銘柄に大きめな額が入ってい
ます。一つは私が投資に興味を持つ前から
持っていた株の量が多いのと、もう一つは
興味を持った後に買ったんですが、その時
は一番有望だと思った株に全力投資すべき
だと考えて買ったからです。ただこの二つ
の株ですが、当初よりも少しずつ保有比率
が下がってきています、つまり全体の投資
額は下げることなく少しずつこの二つの株
を売って別の株を買ってきました。今週も
そういう売買をしました。一般的な言葉の
定義とは違うと思いますが、こういう手法
をリバランスと言います。少数の株に集中
投資しているとその株が大きく値下がりし
た時に大きなマイナスを出してしまいます
もちろん逆に大きな利益を出すこともあり
ますが私は自分で集中投資してきた経験か
ら、プロでもない個人投資家が集中投資す
るのは精神的に良くないと思いました。
試しに、今は15前後の銘柄を保有してい
る私ですが、集中投資状態だった時の銘柄
の今週の成績を計算してみました。
ちょうど−250000円でした。
2倍以上違いますね、まぁこれもたまたま
と言えばそうなんですが、当時はこういう
値動きを何回も経験していました。以前の
記事で紹介したようにその時に売らずに、
プラスになるまで待ってリバランスしたり
買い増したりしてきたのでなんとか全体は
プラスの状態ですが、当時は精神的にキツ
かったのは想像頂けるのではないでしょう
か。ちなみに本来の意味のリバランスとは
日本株、外国株、債券、コモディティ等の
資産に一定の割合で分散投資する事を目的
にして評価額に変動がおきてバランスが崩
れた時に全体の投資額を変えることなく分
散のバランスを整えることです。でも私は
日本株の中でもリスクの高い株とそこまで
高くない株があると思っていて、その中で
バランスを取ることもリバランスと言って
良いと思っていますけどね。前にも書きま
したが投信とかはプロがうまいことやって
くれて、一般的に個人投資家が銘柄を選ん
で投資するよりも良い成績を出すと思われ
ますが、とにかくつまらないです。一方で
日本株は色々な意味で面白いですがリスク
が高いです、値動きが大きいって事ですね
面白い投資をしながら、リスクを抑えるた
めに銘柄でバランスを取る。最近はそんな
投資スタイルになってきています。
今は一番高い銘柄でも200万超えてなく
100万超えている株は2銘柄しかないで
すね。それ以外の銘柄は未来がありそうで
配当とかも良い感じの銘柄にしています。
ちなみに、今週は大きく負けましたが、
マイナスだったのは日本株だけで、他の資
産として米国株、中国株、米国債券やETF
を持っていましてそれらは全て値上がりし
てました。なんていうか、人間社会に例え
ると自分が落ち込んでる時に誰かが励まし
てくれるような、そんな感覚になるんです
よねー。頭では分散投資に賛成でなくても
体はそこに安心を感じてしまう。
そんな話でした。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません