いつ買う? 〜5週目〜

みなさんこんにちは

momochalです

 

さて今週の実績です

期間 資産合計(余力込み) 収益額(合計) 収益率  
累計 6757872円 +820343 難しい・・
資産合計(金融商品) 収益額(週) 収益率(週)  日経平均(週)
2019/9/16 6263527円 +62091 +1.00% +0.41%
2019/9/23 6458213円 +33070円  +0.53 -0.91%
2019/9/30 6612644円 +130651 +2.02% -2.14%
2019/10/7 6603437円 -9207 -0.14% +1.82%

ついにマイナス出ました、しかも日経がプラ

スという事でさらに良くないですね

私は日本株の個別株をメインにしていまして

投資をする以上、利益を出すのが前提な訳で

すが、個別銘柄で勝負するという事は、日経

平均(市場の平均とされるもの)よりも高い

成果を出す必要がある訳です。そうでないな

ら日経平均連動の投資信託かETFでも買って

ればいい訳ですからね。まぁ週単位で見ても

しょうがないんですけどね、それでもプラス

とマイナスに明暗が分かれてしまうと・・ね

 

ところで今週の収支を書いていて気付いたん

ですが週単位でマイナスなのに累計収益額が

先週より増えてしまってますね・・

おそらく外国株もやっているので為替の問題

でそうなってしまったかと思います。

外国株の値動きに関する為替計算は証券会社

の収益で分かるのですが、外貨も一部持って

いまして、それに関する為替差益はなんとな

く計算に入れてないんですよね。

これもまた証券会社の仕様によるんですが

ちょっと分かりにくくなってまして計算して

ませんでした。まぁ大した額じゃないので、

しばらく無視させて下さい。でも為替も

しっかり計算すればギリギリプラスだった?

のか・・

 

さて今日は

「いつ買うか」

を話します

前回どう銘柄を選ぶかという話をしましたが

銘柄が決まっても買うタイミングは実は難し

いです。ももちろん正解はありません

正解があったら全員儲かりますからね

そんな中で私がどうしているかを紹介します

まずはDeNAのチャートを見てみましょう

クリックで拡大

青丸のところで買えたら最高ですね

ただ当たり前ですが事前にそんな事は分かり

ません。ではタイミングとして上昇トレンド

が発生し始めたら買うというのはどうでしょ

うか

クリックで拡大

このパターンだと青丸の辺りはいい感じです

が現時点だと下がっていそうですね。

では下がり止まったら買うというのは

どうでしょうか

クリックで拡大

青丸のポイントは一瞬下がり止まったと考え

られそうなポイントですがその後更に下がっ

ていますね

では私はどうしてるかというと、下がった後

の弱いレンジ相場で買うようにしています

クリックで拡大

DeNAのチャートで言うとこの辺でしょうか

レンジ相場といのは上昇でも下降でもない

トレンドが捉えられないような値動きを指す

ようで、もっと値動きが大きい場合もありま

すが私はこのぐらい平坦な状態で買うのが好

きですね。前回の銘柄選びで割安な銘柄を選

んでいるはずなので、値下がった後にレンジ

相場に入って更に下がるってのは起きにくい

気がしているからです

 

もちろんこのタイミングで買っても上がる事

が多いかと言うと、どうでしょうね、、

上がるか下がるか、50%として、若干は上

回っている感じはありますかね。もちろんす

ぐにではなくある程度の期間は必要ですが、

下がったままというのは少ないですね

毎回このタイミングで買えた訳ではなく、

大きく下がったところで買ってしまう事もあ

りますし、上がり始めたところで買うことも

ありますし、優待欲しさに上がっているとこ

ろで買ってしまう事もありますけどね・・

 

ちなみに前回の話の銘柄選びのように、企業

の成長性を重視して売買する事を

ファンダメンタルズ

今回の話のようにチャートの形を重視して

売買する事を

テクニカル

と言います

私は自分をファンダメンタルズ派だと思っ

ていますが基本的にファンダメンタルズの

人は今日の話のようにチャートの事なんか

気にしない人が多いと思います

「だって将来性があるんだからいつ買って

も一緒でしょ」

くらいの感覚だと思います

個人投資家は基本的に損をする事が多いと

言われますが、利益を出すためには

長期、分散、積立

とよく言われます

分散の話は少し前にしました

長期というのはデイトレードや頻繁な売買

をして利益を出そうとするのではなく少な

くとも1年くらいは保有、できれば5年く

らいは未来を見据えて買うようなイメージ

です

積立というのは、今日の話のように、ある

タイミングを狙ってドカンと投資するので

はなく、毎月1万円とかで買っていく方法

です。ドルコスト平均法といって値上がり

しても値下がりしても結果的に最も利益が

出やすい買い方です。iDeCoや積立NISAが

一番マッチしていますね

 

私はファンダメンタルズだけど、まだまだ

買うタイミングを選んでしまう半端者

そんな話でした